yukoku_sayo’s diary

今はほぼsyx。他のことは吐き出したくなった時に。

説説英雄1

ドラマをこの世に出してくださって本当にありがとうございます。

 

ドラマを見て、より一層説英雄が好きになったし、語りたくなった。

(内容はあれですが、ドラマを批評する意図は全くない。ただ説英雄の話をしたくなっただけ。これは説英雄に対するラブレター。日本語で書いているのも、ドラマを絶対に傷つけたくないから。ドラマがこのまま批評され続けるのは本当に耐えられない。ドラマチョット思うところはあるけど、本当にありがとうございます。ドラマが始まってから毎日が楽しくてしょうがない。)

 

全部私の妄想なので、である口調で言い切ってますが、「な気がする」をつけて読んでくれ…

 

残虐なことがなければ、大事を為す素質は生まれないとでも思っているのか?白愁飛の大志がその身を焼き尽くすほどの怨恨に裏打ちされなければ、蘇楼主に取って代わるという大業を成し遂げられないとでも?

错了。そんなはずがない。

 

己の夢を拠り所にして大事を為す。あの場所にはこういう種類の人間がいる。いることが許される。

 

独歩天下の野心で、高く高く空へ飛び上がりたいと想う心で、どれだけ倒れても、いつか大業を成そうと再び起き上がれる人がいる。これが、白愁飛が白幽夢であり、白鷹揚、白游今、白金龍、白高唐、白明である所以だ。

 

天下人を描くために悲劇は必ずしも必要ではない。逆に言えば、天下を描くからこそ、夢を拠り所に人を描ける。

多くの天下人は、ただ天下を取りたいという夢とその身一つで成り上がってきた。まさか、仇を討つために天下を取りたいと思ったのか?まさか、恨みを晴らすために天下を取りたいと思ったのか?どれも違う。野望と大志と夢があってこそ彼らを描ける。

 

仇を討ち、恩に報い、義を貫き、公道を成す。それだけだったら好漢の話で十分だ。

 

しかし、これは英雄の話だ。英雄について説きたいのならば、

野望を語れ。大志を語れ。夢を語れ。

 

「悲劇があってこそ、英雄が出てくる。」

 

この言葉の意味は一つじゃない。 

 

夢を追い求め大志を成し遂げるために生きた人間が辿り着く先は、確かに過酷だ。なぜなら、彼らは曲がりなりにも「己の」夢のためにその手に他人の命を乗せたのだから。それでも、過酷なだけだ。

 

私が受け取ってこそ、その辿り着く先が悲「劇」となり、「噢,原来他就是英雄。」この一句が引き出されてこそ、彼らがやっと英雄となり得る。

 

この言葉には、こういう意味もあると思う。

 

白愁飛は想飛之心で、誰もたどり着けつないほど空高くまで飛び上がり、蘇夢枕は彼の夢で、誰もたどり着かなかった高い峰へと上りつめた。

だからこそ、これは英雄たちの話なのだ。

 

過つこと無かれ、悲劇とは何かを。

侮ることなかれ、英雄とは何かを。

SSS考察 勝頼と昌景

3個目のSSSの考察です。
昌景と勝頼について

昌景と勝頼 二人が繋げているのはまさに
嫉妬という感情だと思います
たぶん他にも、幼なじみとか主従でつなげられることもあるのではないかと思いますが、一番はこれだと思います

武田四天王が新たにつくられるシーン
(勝頼の回想のところ)
そこで
お前らが四天王だと信玄に言われた後
昌景ずっと勝頼を見ているんですね
昌景のその勝頼をきにかける行為というのは
とても勝頼にとっては悔しかったんではないかと、
四天王に選ばれず、昌景にかばわれる
これは勝頼にとってとても悔しいことだと思います。

武田のあの個性的で愛しいメンバーのなかでは
勝頼、凡人に見えますが才があるのは事実だと思うんです!
昌景もそれはわかっている、そして昌景自身が家臣から信頼され過ぎているあまり
勝頼の昌景に追い付きたいという焦りが目立つのだということもわかっている

昌景、、、辛いですね

勝頼の望みは「五つめの季節を知る」ことです
季節とは四天王のことかと、
勝頼は四天王になりたかった。
もっというと四天王の虎綱と昌豊と秋山と昌景の隣に立つことを認めてもらいたい。

昌景はこの勝頼の望みを知っていたはずです。
昌景にわからないはずがない。
なのに昌景が与えるのは四天王ではなく天下への道だというところが
ほんとに昌景えげつないですね笑笑

本願寺顕如に怒鳴られた後
昌景と勝頼がぶつかるシーン

ここがほんとに嫉妬と感じるとこなのですが
まず勝頼について
昌景、お前が死ねばいいと思ってた。と告げます
勝頼はみんなから認められ天下の才までもっている昌景が羨ましくてたまらなかったんだろうな と、、、
それでも昌景はお前に武田の旗があると言い続けます。たぶん勝頼はこの言葉を昌景の憐れみのように感じた。あの四天王が選ばれる時のシーンと同じように。たがら勝頼は旗はないと答えてしまったのかなー

次昌景
勝頼に死ねば良かったと思っていたいわれています。昌景はこれは薄々感づいていたと思います
でも旗はないなんて言われるのはびっくりして、勝頼にポロッとこぼしてしまいました。
俺もお前が死ねばいいと思っていた。と
そりゃあ勝頼がただの愛すべき守るべき存在てあるはずがないんですよ!
勝頼は事実信玄様が作った風林火山の武田軍を壊してしまっていますから!
昌景としてはこの言葉は勝頼を壊してしまいかねないと思って言わないよう抑えていたのだと思いますが、でちゃったんですよねー

このあとの女禍の言葉については
また昌景がやりたかったことを考察するときに話そうと思います。

勝頼と昌景でほんとうに好きだなと思うシーンは
このぶつかり合いのあとなんですよ!
まるで子供が仲直りするように仲直りするんですよ!
昌景がいつものように
浸るのは悪い癖だといって、
勝頼が
お前もな、と言い合う
ごめんという言葉はないけど
ほんとにこのSSSの二人は小さい頃から仲良かったんだなと、
小さい頃から向き合い方は変わっていなさそうだなと。


昌景が撃たれて勝頼が動揺してるところをみると
勝頼は昌景に依存し過ぎたし、
その後引きずられながら戦場から逃げていく勝頼をみると
昌景は勝頼に託しすぎたなと
思いました。

さいごに勝頼の言葉で一番好きなのですが、
昌景に向かって
「できることならばその罪がほしい」
といっているんですね
これは単に罪=昌景とも解釈できます。
勝頼は昌景と天下をとりたかった
だから昌景にいなくなってほしくなかった。
こういう解釈もできるんですが、

これを嫉妬という面からみると非常に
琴線に触れるものがありまして、、、
罪=選ばれたもの天下だとすると
「できることならば昌景、お前のその天下をとる器を俺が欲しかった」
こういってるとしたら
そう思うと
やっぱ、戦国のおとこだと思てってしまいます。

どれだけの人の死がつみかさなって
そこにあるのは汚い天下だとしても
天下をとる
戦国だなぁと。


最初のこの二人みて感じたのが
友達ではなくライバルでした。

たぶん勝頼は昌景に一生追い付けないし
昌景も勝頼を待つなんていう甘ったるいことはしないと思うので!
舞台上ではいつも隣に二人で並んでいたはずなのに
一度たりとも
勝頼の横に昌景はいないし
昌景の横にも勝頼はいない
もし二人が並べる、勝頼が追い付けるとしたら
それは勝頼が散った時だとおもうので
昌景にはその時にいっぱい勝頼を甘やかしてあげてほしいなと。

これで終わります。
文章かくの下手ですいません🙏
ありがとうございました。
またかきます!

SSS考察 「雪が眠る時」

SSSの「雪が眠る時」について

この歌は最初と最後で劇中に女禍によって歌われます。この歌の解釈なんですが、
意味が何重にも重なっていて、
分かりにくかったらすいません🙏

まず

「その名を知らない鳥たち、ほの白く立つ朝に解き放ち、その帰路奪ったものだと知りながら」

ここはまさに女禍からみた昌景のことだと思います。
そしてここでいう
帰路を奪ったものとは
飯富源四郎 昌景の親であり、
信玄、勝頼、四天王、武田軍、女禍
なのだとおもいます。
昌景に彼らが背負わせたから、あの結末になったんだろうなと


「雪は白いと貴方はゆう」
ここでいう貴方とは昌景です。
これは女禍様が昌景にむけて歌ったので。
そして昌景は雪は白いというんです、、、
SSSにおける雪とは何重にも意味があると思っていて、その中に
雪=女禍 と 雪=勝頼、選ばれなかった者
があります。
「白い」っていう言葉、ほんとに万能だと思います。

白いとは、罪がない。
昌景は女禍に罪はないと言っているのです。
女禍、あなたには罪はない。と
たぶんこれが女禍様が問うていた罪に対する昌景の答えなのだと思います。

罪を聞いているはずなのに罪はないと
昌景の答えは間違いで、
だからこそあそこで倒れ、
昌景の天下は消えた
のだとおもいます。(そして選ばれなくなった)

白いとは罪がない。
昌景は
勝頼には選ばれたものの天下はない。と
勝頼は女禍には選ばれない。といっています
そう勝頼は選ばれないといっておきながら、
最後には勝頼に天下を取らせたい。と願うのです

ここはもうちょっと語りたいところなのでまた今度に勝頼と昌景についてはまた今度にとっておきますね!


「鬨の声をあげては、くずれてゆく旗の音」
ここも昌景ですね!


「土混じる雪に横たわり」
土混じる雪とは
遠くからみると綺麗だけど、近くからみると汚いもの
の象徴だと思います。
そしてこれは選ばれなかった者の天下で、
最後の昌景そのものだと思いました。


「雪が眠る時、あなたを選んだ。独りが語りという名の波打ち際を、歩くものだけに与えられたもの。」
雪が眠る時とは
親 源四郎を殺した時であり、
女禍様が昌景の前から消える時、
そして
あなたを選んだとは
女禍が昌景を、
昌景が勝頼を、
ということですかね
勝頼と昌景どちらも独りだったのだと思います。
勝頼は偉大な親の子であり、昌景はもっとも天下に近いところにいたからこそ、独りだった。

独りだからこそ
与えられたものがあると、
それは昌景が背負わされた罪であり
昌景が勝頼に背負わせた業であると。


「罪深き美しい景色をすべてみせてほしい」
女禍は昌景にこそ天下をとってほしかったのだと
これをきいているといつも思います。


「雪が眠る時、生まれ落ちた時、愚かさを慰める四季などないから。」
選ばれないものが天下をとりたいと願ったとき、
選ばれなかったものの天下が消えたとき、
つまり
親 源四郎を殺してしまったとき、
武田軍が天下をめざすとき、
勝頼が天下を望んだとき、
そして
昌景が死ぬとき
愚かさ=昌景、勝頼を慰める
武田四天王などはいない。
だからこそ


「歩く者だけに与えられたもの。」
だからこそ独りで天下を取れと
それが昌景の罪であり、勝頼の業であるからと。
女禍様はいっているのではないかと。


「罪深き美しい音を聞きながら眠りたい。」
女禍はいつまでも昌景に天下をとってほしいと願っていて、ほかの者には天下を与えない。
そのために女禍は眠りについた
そう思います。

長くなりすぎました笑笑
また書きます!
ここまで見てくださってありがとうございます!

Sin of Sleeping Snow 考察

sin of sleeping snow、通称SSS
ディスグーニーpresent 脚本演出西田大輔さん
主演安西慎太郎さん、鈴木拡樹さんの舞台をみました。それについての考察や感想などです。



ネタバレ、バンバンします。
考察や感想じゃなくて行きどころのない気持ちをぶつけてるだけのところもありますのでご容赦ください。



まず、この舞台について言いたいのが、これです笑笑
どんだけ見たかったものを詰め込んでくれるんだニシダさん!!!
戦国武将を描いた、あるようでなかった、そして私が見たかった、そんな舞台でした。
学校で歴史を習っていた時、とても学ぶのが楽しくて普段は覚えないような豆知識や先生がぽっと口にした何気ないうんちくなど、聞き逃すまいと思っていました。
戦国という時代独特のおもしろさ、主従関係、仁義、裏切り、武田と織田の対比、そしてなんといっても昌景と勝頼の関係性、あげだしたらきりがない笑笑
それでも一番やりやがったなとおもっているのは、
昌景と勝頼ですね
天下がほしい 、そしてそれが親を殺しもう一人の親も殺し家臣も殺して、あなたには天下があると告げられ、多くのひとを殺さないととれない天下は綺麗ではない それをわかっていても、
それでも天下を
と望んでしまう人間の欲とか儚さ。
勝頼と昌景とってもややこしい関係だと思うんですが、これを単なる主従関係とか、仲間とか、家族とかそういうもので繋げたのではなく
嫉妬
で繋げたのも最高だと思います。

しかもなんといっても女禍様ですね
なんかこのお方つよい
と思ってしまいました笑笑
「あなたの叫ぶ姿が見たいの」
昌景は普段から考えられないぐらいに変わりますからね、女禍様と話してるときは
苦しむ姿こそ美しい
ほんと昌景ってやつは!
あと「いとおしいから」と答えた女禍様
まじで性癖にささる。

ちょっと砕けすぎました
まじめに考察をします。

最初にこの物語を解釈する上で重要なのが
「雪」「罪」「季節」だと思います
これは私自身の解釈でしかないので、
では
これは
選ばれた者と選ばれなかった者
の物語だと思います

「雪」とは選ばれなかった者の天下
「罪」とは選ばれた者の天下
雪と罪は対比になっていてまさに昌景と勝頼であり
女禍様と昌景だったとおもいます
まさに選ばれなかった者の天下は、すぐ溶けてしまう儚さ、とれだけの数の雪が降っているのか私たちがかぞえられないように私たちは知らないそしてとてつもなく多い人々によって、形作られており
まさに 雪 であるとおもいます。
罪も同じ感じですね。
天下こそ罪なもの。

そしてこの2つは決して定まった意味はなく雪=女禍のときもあります

雪が落ちる とは
選ばれなかった者の天下が消えることであり
昌景が殺した親、信玄の死、勝頼の絶望、そして天下を望んでいたであろう名も亡き歴史には決して見えないしかし必ずそこにあったであろう人々の死ということでしょう

SSSで選ばれた者とは、昌景、上杉、明智、信長ですね。(信長はたぶん女禍が見えていた、見なくなってしまったけれど)
女禍様が選ぶのは
天下の罪(これは一般的な意味)をわかっていて
かつ天下をとる器がある人のことなんだろうと思います

女禍はなぜ罪を問うのか
私はこれは
人間にあらざる者がもつ人間って面白いねっていう
そういう独特な暇潰し
なのではないかと思います。
女禍は女禍の罪を知ってます。たぶん、、、
そして女禍の罪にたどりついた者に天下を与えると
女禍が昌景に問うていたのは
女禍の罪の答え合わせのためなのだと思います。

女禍様は絶対昌景に惚れてましたよ😁
惚れるというとものすごく語弊がありますが、
あの戦国のなかで天下をとる器の一番は昌景だし、
顔もいい、苦しんでる姿も美しい、肉親を殺してしまうほどの天下への欲。
私たちから見たいの昌景はある意味完璧ですが、
女禍からみた昌景は人間臭くて愚かで
もっともいとおしく思える人間だったのだと思います。

長くなったのでいったん切ります
まだまだ語りたいことあります!
昌景と勝頼とか、「雪が眠る時」の意味とか
また更新しようと思います。

このブログをみてどこかの誰かが興味をもったり
SSSをみるのを楽しんでくれたら嬉しいです!